大気環境の用語集 
分類 | 用語 | 解説 |
---|---|---|
大気汚染物質 |
(SOx) |
重油などの燃料に含まれている硫黄分が燃焼して発生するガス。
代表的なものには二酸化硫黄(SO2)と三酸化硫黄(SO3)があります。 無色で刺激性が強く、呼吸器系統に影響を与えたり、植物を枯らしたりします。 |
(CO) |
無色・無臭の気体。化学式 CO 水に溶けにくい。
木炭・燃料用ガスなどの不完全燃焼によって発生する。猛毒。 点火すると青い炎を出して燃え二酸化炭素になる。還元剤に用いる。 メチルアルコール・ホルマリンなどの製造原料。 |
|
(NO) |
銅に希硝酸を作用させると生じる、無色・無臭の気体。
化学式 NO 水に溶けにくく、空気よりやや重い。 有機物の燃焼過程で生成し、 酸素に触れると直ちに酸化されて 二酸化窒素になる。 硝酸の製造原料。 光化学スモッグの成因に関連する。 |
|
オキシダント (Ox) |
大気中の窒素酸化物、炭化水素等が強い紫外線による光化学反応をおこして
生成されるオゾン、 PAN(パーオキシアルキルニトレイトRCO3NO2)等の 強酸化性物質の総称です。強い刺激性を有し、大気濃度が0.12ppm以上になると 粘膜を刺激し、目、鼻、のどを痛めることがあります。 |
|
炭化水素
(HC) |
炭素と水素からなる有機化合物の総称。炭化水素を骨格とし、 酸素や窒素等を
含む有機化合物を総称して炭化水素系物質といい、 アルコール、エステル、 アルデヒド等があります。 炭酸水素系物質は光化学スモッグの原因物質のひとつであり、 種類によっては有害性や悪臭の問題があります。 |
|
窒素酸化物
(NOx) |
窒素(N)と酸素(O)の化合物を窒素酸化物(NOx)といい、
主なものには、一酸化窒素(NO)と二酸化窒素(NO2)があります。 太陽光線の作用により炭化水素と反応して光化学スモッグの原因となります。 工場やビル暖房等における燃焼工程、自動車などから排出されます。 |
|
二酸化硫黄
(SO2) |
硫黄や硫黄化合物が燃焼したときに生じる無色で刺激臭のある気体。 化学式SO2
呼吸器を強く刺激してぜんそくを起こしたり、酸性雨のもとになるなど公害の原因物資となる。 還元作用が強く、パルプ・砂糖・毛・絹・麦わらなどの脱色・漂白に用いる。 硫酸の製造原料として重要。 無水亜硫酸。亜硫酸ガス。 |
|
二酸化窒素
(NO2) |
一酸化窒素が酸素に触れると生成する赤褐色の気体。 化学式NO2
二分子が重合してできる無色の四酸化二窒素(N2O4) との間で平衡が成立し、 150℃ではほぼ100パーセント、 常温では約30パーセントが二酸化窒素として存在し、 液体(沸点21℃)、固体(融点-9℃) ではほとんど四酸化二窒素として存在する。 自動車のエンジンなどで副生し、 大気汚染の原因となる。 |
|
浮遊粒子状物質
(SPM) |
浮遊粉じんのうち粒径が10μ以下の粒子をいいます。
10μ以下の粒子では気道、肺胞への付着率が高くなります。 |
|
微小粒子状物質
(PM2.5) |
浮遊粉じんのうち粒径が2.5μ以下の粒子をいいます。
微小粒子状物質は粒径がより小さくなることから、肺の奥深くまで入りやすく健康への影響も大きいと考えられています。 |
|
メタン
(CH4) |
最も簡単な飽和炭化水素で天然ガスの主成分。
化学式CH4 沸点摂氏マイナス161.4℃。
水に不溶。無色・無臭。点火すると青い炎を出して燃える。 沼や湿地土中で有機物の 腐敗・発酵によっても発生。 メタン-ガス。 |
|
風向 ・ 風速 |
風向
(WD) |
方位を16方位に分けて表示しています。 |
風速 (WS) |
1秒間に移動する大気の動きをメートル単位で表示しています。
|
|
単位等 |
ppm
|
parts per millionの略称。100万分の1を表す単位。ごく微量の物質の濃度や含有率を
表すのに使われ、 1ppmとは、空気1m3中に物質が1cm3含まれる場合をいう。 |
ppmC
|
大気中の炭化水素類を表す単位。メタン以外の炭化水素の濃度をメタン中の炭素の濃度に
換算して100万分の1で表す。 |
|
mg/m3
|
重量濃度を表す単位。1mg/m3とは、空気1m3中に物質が1mg含まれる場合をいう。
|
|
μg/m3
|
重量濃度を表す単位。1μg/m3とは、空気1m3中に物質が1μg含まれる場合をいう。
|